狭小住宅に取り入れられるスキップフロアのメリット
狭小住宅を建築するにあたってもっとも大切なことは、住宅密集地が主な狭小住宅には、光をまずなんとしても取り入れて明るい部屋にしたいところです。
住民がもっとも嫌うのが光が遮られることですから、マンションなどの建築によって光が遮られる場合は、猛反対をするのでしょう。
狭い住宅という、開放的な広い住空間を犠牲にしても得たいもの、それはもちろん都会の利便性なのかもしれません。
近くには必ずコンビニやショッピングセンター、病院に美容院、駅、本屋、そして学校、会社などなど、一度都会に住むとさまざまなマイナス要因を加味したとしても、やはり都会は便利なのです。
これらのすばらしい恩恵を捨ててでも田舎ののんびりさが欲しいと思う人は、やがては都会の便利さを捨て去って田舎へと旅たっていきます。
さて狭小住宅に快適に住むために光を取り入れたいわけですが、そのためにはさまざまなテクニックと言うべき建築家の手段があります。
その一つが狭小住宅の圧迫要因である階段の工夫です。
階段で最近注目されているのが、スキップフロアなのですが、階段の急こう配をできるだけ少なくして平面を広くとるといった方法です。
狭小住宅にスキップフロアを取り入れることで、空間の広がりが体感的に実感でき、さらにトリッキーな空間支配によって光をとりいれることが可能になります。
そして合わせて空間が広くつ変えることで必然的に天井が高くなって、狭小住宅においても開放感を味わったり風の通り道ができたりとメリットが大きいテクニックです。
スキップフロアを取り入れることによるメリットデメリット
賛否両論があるスキップフロアーを狭小住宅に設置するためには、まずそのメリットデメリットをよく理解してから設置することも必要ではないでしょうか。
具体的にメリットは視覚的に広く感じることと、光を取り入れやすくなるといったことで、デメリットは空調の効果が薄くなるということではないでしょうか。
光を十分に取り入れるためにはできるだけ狭小住宅の壁を取っ払う必要性があるのですが、特に狭小住宅にありがちな階段は、光を取り入れるためには、そのボックス構造が基本的には邪魔になってしまいます。
そのためにおしゃれで機能的なスキップフロアを狭小住宅に取り入れるという住宅が増えてきているのですが、それによって逆に後悔をされておられる方もおられるようで、実際のところメリット、デメリットとはいったいなんなのでしょうか。
狭小住宅の家を建てるためにネックとなるのは、隣接した住宅の中に建つ狭小住宅であるために光を取り入れる有効な手段が必要不可欠になるのですが、賛否両論あるスキップフロアの評価は、マイホームを建てようと思っておられる方の二の足を踏んでしまう結果となってしまっています。
スキップフロアにすることでの最大のメリットはやはり光を取り入れやすいということと、デザインがおしゃれになることのほかには動線を遮らないので、お部屋が実際の居住スペースに対してより広く感じるということにあります。
そしてデメリットといいますと、光を取り入れる反面で、空気をも遮断するものがないために、冷暖房効果が薄れて、光熱費のコストが非常に高くなってしまいます。
さらに階段が、通常の階段にした場合と比較すると、段が増える結果、階段の事故などの増加にみられるような体力的な負担増と危険度合いが確率的には増加することを想定できます。
増築・リフォームの総合情報
スポンサーリンク
次はこちらの記事を読んで下さい。
同じカテゴリの記事
- 狭小住宅における二世帯の形
- 狭小住宅で四人家族が暮して得られるもの
- 狭小住宅の屋上利用でできること
- 狭小住宅でインナーガレージを設けることのメリット、デメリット
- 狭小住宅にエレベーターを設置することの意味
- 狭小住宅の水回りのあり方を考える
- 狭小住宅を広く見せるためのコツ
- 狭小住宅において一人暮らしする前に確認する事
- 狭小住宅に地下室をつくることによって何ができるのか?
- 狭小住宅を平屋にするための諸注意
- 狭小住宅で子供部屋を与えることの悩み
- 北向き狭小住宅の世間一般の意見
- 狭小住宅の吹き抜けメリット、デメリット
- 狭小住宅の風呂を設置する際におこる悩み
- 狭小住宅と螺旋階段の融合について考えてみた!
- 狭小住宅を上手に活用するためのロフトのあり方
- 狭小住宅とバリアフリー住宅のパラドックス
- 狭小住宅でエアコンを効率よく使うためには?
- 狭小住宅におしゃれな洗面台を自作したい!!
- 狭小住宅の風水を考える
- 狭小住宅の防音に配慮する。どうやって?
- 狭小住宅の防犯を考える。何をしたらいい?ポイントと注意点
- 狭小住宅に半地下を設けることによるリスクを考えてみました。
- メゾネットタイプの狭小住宅にあるメリットデメリット
- 狭小住宅の自転車置き場はどのように設定されている?
- 狭小住宅に5人家族が住むためのノウハウ
- 狭小住宅を得意とする建築家の探し方
- 狭小住宅を大家族で暮らすためのアイデア